TOP
   第134回『まちむら興し塾』 2016年8月17日

    テーマ 良好な人間関係を創るマメジメント手法
            「リードマネジメントの効用」+クイズ
  コメンテーター JTB関東 地域交流事業チーム 樋口誠司さん

    『まちむら興し塾』当日風景・参加者写真

  今回は、コメンテーター予定の宮林さんが都合で来られず、急遽、
 樋口さんがコメンテーターとなり、聞けば当たり前なのに、少々、
 難解の「リードマネジメントの効用」の解説に加えて、何と、気分
 転換というか、頭の体操のクイズの出題に、頭を抱え、挑戦。

 しかしながら、何とか、解いた佐藤さんを除いて、正解者は・・・。
 頭の固さを嘆きつつ、いつもとは違う雰囲気で盛りあがった会でした。。

 《リードマネジメントとは》

  会社での上司と部下、親と子どもの関係など、「人の行動は、その
 人の基本的価値観を充たすために、内側からの動機づけて引き起こさ
 れる」という考え方に基ずき、アメリカの精神科医ウィリアム・グラ
 ッサー(1925~2013)が提唱した実践的な選択理論心理学
 (以下「選択理論」)に基づいた、リードマネジメント手法が注目さ
 れ始めています。

   リアリティセラピー(以下「RT」)は、現在に焦点を合わせ、
 将来をより良くするために役立てる手法で、それぞれの人が幸せな
 人生を送るために、過去は過去とし、今を生き、今の状況と向かい
 あい、実践において、相手(上司・部下・取引先・関係者)と温か
 い信頼関係を築き、相手が望んでいるものと、現在選択している自
 分の行動を評価し、この自己評価に基づいて、双方が納得できる願
 望(上質世界にあるもの)を相互で共有することを目指す手法です。


 
  又、選択理論をカウンセリングで実践する手法「RT」は、カウ
 ンセリングはもとより、コーチング、人や組織のマネジメントなど
 にも使え、家庭や、学校、企業をはじめ、社会・組織・企業にいる
 多くの人たちが、お互いに「幸せをふやし、不幸を減らす」相互支
 援に結びつき、基本的なことを理解して、実践すれば、大きな効果
 をあげています。


 【マネジメントとは】


「人をマネジメントする」とは、「自分が意図することを、人を介
して行うこと」。

 つまり、「相手に、自分が意図することをしてもらうこと」であ
り、実際には相手に動いてもらうことです。 

  「選択理論に基づいて相手をマネジメントの方法」

   ① 「自分の欲求を充足するのに、相手の欲求を阻害することは
     しない」

② 「相手の欲求充足を支援しながら、自分の欲求を充足する」

③ 「絶えざる上質を追及する」

 
  上司が部下に対して期待している成果を、部下が、自分の欲求と願
 望を充たしながら、上げていくことを、上司が十分に理解して支援す
 るというマネジメントであり、相手を内的に動機づける「人のマネジ
 メント」の手法です。 

  そして、身の回りにいる人に対してだけでなく、自分の生活や人生
 のセルフマネジメントの方法としても使えます。 

  ※ 日本における選択理論心理学とリアリティセラピーの正式な推
   進母体は、

  「日本選択論心理学会・NPO日本リアリティセラピー協会

 ページ先頭へ
 Step1 【内側から動機づける5つの欲求】

① 生存の欲求
  ・食欲・睡眠欲・性欲など身体的欲求

② 愛・所属の欲求
  「愛し愛されたい、誰かと一緒にいたい、グループで行動し
  たい」といった欲求

③ 力の欲求
  「欲しいものを手に入れたい、人に勝ちたい、注目を浴びた
   い、貢献したい」といった欲求

④ 自由の欲求
  「人に束縛されたくない、自分の思い通りにしたい」といっ
  た欲求

⑤ 楽しみの欲求
  ・好奇心 ・遊び  ・新たな知識・経験 など欲求

「成果を出したい」「周囲に認められたい」という気持ちから、夜
 遅くまで働く人材は
“力の欲求”が強くて“生存の欲求”が低い、

「周りからとやかく言われず、自分の裁量で仕事を進めたい」と思
 っている人材は
 “自由の欲求”が強いといえるのです。

 【具体例】
 
 「なるべく早く企画書を仕上げるように」と上司が部下に指示した
  とします。

 しかし、部下は飲み会の約束があることを理由に、特に上司に相
談しないで、途中で切り上げて帰ってしまいました。
 

   この時、部下の上質世界では、「企画書を仕上げる」ということ
  よりも、“楽しみの欲求”を満たす「飲み会」のイメージが優先し、
  それを得るための行動を選んでしまったのです。


 Step 2  【上質世界の追究】

   この「基本的欲求」を満たすためには、物、人、信条が関係し、
  また、その欲求を満たすために働く脳の中の特定の場所を「上質
  世界」と呼びます。
 

 人それぞれ、求める上質世界の中身は異なっており、人間関係の
中で、自分の上質世界にあるものを相手に押しつけようとするとこ
ろから、トラブルが起こっています。



 
  私たちの脳の働きは、自分の上質世界にあるものを満たすために、
  特定の行動をとるような仕組みになっています。

  例えば、コーヒーの味を自分の好みの味にするために砂糖やミルク
  を入れる行動。


   部下は自身の『基本的欲求』のバランスに従いながら、それが満
  たされる状態(=『上質世界』)を求めて行動しています。

   その願望と仕事を結びつけ、『上質世界』に『目標を達成する状
  態』をサポートできれば、部下は自ずと目標達成を目指すようにな
  ります。

   さらに、「上司は自分の願望実現をサポートしてくれる存在」だ
  と部下が気き、「この人の力になりたい」と、部下はもっと内発的
  に動機づけを強くします。

 Step3 【上質の追究行動と創造する行動】

 
 「行為」・「思考」・「感情」・「生理反応」4要素を「全行動」と
 呼び、その
全行動が納められる場所を行動のシステムと呼び、行動
 のシステムからすべての人が持っている創造性が産み出されます。

 《選択理論》展開図
 内側から動機づける【基本的欲求】5
 ① 生存の欲求  ・食欲・睡眠欲・性欲など身体的欲求
  ② 愛・所属   ・愛し愛されたい   ・誰かと一緒にいたい

・仲間と行動したい 

  ③ 力   ・欲しいものを手に入れたい ・人に勝ちたい

・注目を浴びたい      ・貢献したい」

 ④ 自由  ・人に束縛されたくない 

・自分の思い通りにしたい」

 ⑤ 楽しみ   ・好奇心・遊び・新たな知識・経験などの欲求
 その欲求は並列で、強弱は人それぞれに異なる
 【基本的欲求】を満たすために
 


【上質世界】

「基本的欲求」を満た
 すため
に働く脳の中の
特定の場所


 その人が
 “望んでいる状態”。

 その人の『基本的欲求』
 を満たすものがイメージ
 として保存されている記
 憶の世界のこと。

 


【関係】

(「基本的欲求」を満たすための要素)

・物

・人

・信条

 
上質世界を満たすための行動
【行動のシステム】(全行動が収められる場所)

「全行動の4つの要素」

「行為」・「思考」・「感情」・「生理反応」

            生み出される
 総ての人が持っている、上質の追究と創造性
                                
ボスマネジメント    リードマネジメント
 ページ先頭へ
《ボスマネジメントとリードマネジメント》  
 1.ボスマネジメント
   (選択理論では、外的コントロール心理学)
 
  1)ボスマネジメントの概念

    ① 人は外側から動機付けられる、

② 人は、強い外的コントロールによって変えることができる、
  「自分は相手の行動をコントロールすることができる」と
  いう考え方

   いわゆる、ボスの自分本位のマネジメントであり、「相手
 の欲求充足を 阻害するマネジメント」といえます。 

  2)ボスマネージャーによく見られる考え方と行動
   


・「これが私のやり方であり、正しいやり方である」という自
 分の主張を振りかざし、持論を押し付ける。 

・他人の見方や価値観は、自分と同じである。 

・短期的に成果を強く求める。 

・相手を自分の手足、道具、手段と考え、操作しようとする。 

・相手(部下、子、生徒など)を所有しているような意識を持
 っている。 

・批判、怒り、脅し、などの強制により相手をコントロールし
 ようとする。 

・感情的に対応する(怒る、どなる、大声を出す)。 

・相手の言い分に対して聴く耳を持とうとしない。 

・相手を見下すような言い方をする。 

・「いやならやめろ」と高圧的に出て、相手の選択の自由を奪う 

・「もっとできるはずだ」と強くプレッシャーをかける。 

・他人と比較して批判、非難する。 

・自分の意に沿わない相手は遠ざける。 

    ・問題の原因や理由を聞き出し、責任追及しようとする。

  3)ボスマネジメントの弊害

    ① ボスマネジメントでは、ボスマネージャーは自分中心の考
      え方により、部下に対して、一方的に、行動を押しつける。

      このような高圧的行為は、部下の意欲を阻害し、不必要な
      恐れを生み、人間関係を悪化させる。 

② ボスマネジメントのもとでは、上司が部下の上質世界に入
  ることがなく、上司と部下の間で、人間関係、信頼関係が
  構築されにくく、破壊され、敵対関係が生まれる。 

③ 部下にすれば、黙ってボスの命令に従うだけで、言われて
  いる最低限度の仕事しかしなくなり、そのため、従業員の
  仕事の質が低下しがちとなる。 

④ 部下はボスに依存し、自ら考えたり、頭を使わなくなり、
  自立から遠ざかる。

  常に上司の意向を気にするヒラメ型部下や、イエスマンの
  部下が増える。 

⑤ 自分至上のボスマネージャーの独断で仕事と、仕事の基準
  を決める。

  部下の仕事のチェックと評価は、ボスが行い、部下に評価
  をさせない。 

⑥ ボスは、部下に仕事のやり方を話すだけで、模範を示すこ
  とをしない。 

⑦ ボスマネージャーは、改善策について、部下の意見を聞く
  ことが少ないため、上質の仕事をする意欲が生じない。 

⑧ 部下は、失敗や問題が生じれば、仕事を命じたボスの責任
  であると考える。 

⑨ ボスはなにごとにも関与しなければならなくなり、いつも
  忙しくなる。 

 ページ先頭へ
 2.リードマネジメントの考え方
   (選択理論では内的コントロール心理学)
   
  1)リードマネジメントの概念 

     ① 人は内側から動機付けられる
      (人は自分で自分の行動をコントロールする)

     ② 相手の行動を自分の思いどおりにコントロールすることは
     できない。

 「私たちがコントロールできるのは自分の行動だけで、私
 たちは、他人の行動をコントロールすることはできない」

  いわゆる、相手の立場に立った、相手本位のマネジメン
 トであり、「相手の欲求を充たす支援するマネジメント」
 であるといえます。 

  2)リードマネジメントを実行するリードマネージャー
    の位置づけ

      ①「自分がコントロールできるのは自分の行動だけである」

    ②「相手を、自分の思い通りにコントロールすることはでき
      ない」

    ③「相手は、それがよい選択だと気づけば、自主的に行動を変
      える」

 相手が自分のリクエストに応えようと、相手が自らの
  行動を変え、良い結果となる言動を取るようになる。 

     ④ 相手の欲求充足に配慮し、相手の選択を尊重し、「相手
      の内的動機づけを促す質問や言動をする」

       相手が内的コントロールを働かせ、上司が期待する
        行動を自らで選択。
        自主的に行動を取れるように働きかける。

         但し、主導権は相手が握っているので、実際にどう
        動くかは、相手が選択し、決定することなので、相手
       が協力するのを見守ることになる。

 ページ先頭へ
 3.リードマネジメント実践編

    リードマネジメントは、「信頼と尊敬に基づくマネジメント」
    とも呼ばれています。

   仕事の質を追求しつつも、人間的な温かみのある対応を行うこ
  とです

 (1)リードマネージャーの8つの習慣
 ① 傾聴する  ・現在に注目し、行動に焦点を合わせる。
 ② 励ます    ・主体性と自主性を大切にし、本人の強みに
 注目し、
共に目標を見出し、チャレンジを
 促す。
 ③ 受け入れる  ・現状を受け入れ、変えられないことを念頭
 に置く。
 ④ 敬意を払う  ・笑顔、ユーモアを心掛け、肯定的な表現を
 する。
 ⑤ 思いやりを
   示す
 ・日常的な声掛けを意識する。

・問題の時ではなく、良い時に声をかける。

 ⑥ 信頼を示す  ・やり方を細かく規定せず、少しゆとりを持
  たせる。 

・許される限り権限と責任を委譲する。

 ⑦ 支援する    ・必要としている場所で、必要としている時
 に必要と
している人に対して、必要として
 いるモノを、必要
としている方法で、必要
 としている分量で、提供する
ことを心掛ける。
 ⑧ 交渉する     ・違いを話し合い、期待の調整を試みる。

・片方が利益を得るのでなく、お互いの利益に
 なる方
法を考える。

   こうした関わりによって、チームの一体感は強まり、恊働関係
  が築かれていきます。
 (2)メンバーが失敗した時の対応

    メンバーが失敗した時に安易に罰を与えるのではなく、学ぶ機
    会を与え、メンバ
ーを育て、チームの総合力を高めて、成果
    に導くようにすることことです。

    そして、マネージャーとしてのあり方が問われる時です。

   1)罰を与えることにより、その後の行動が、抑制的になる

     ・言われたこと以外のことをしなくなる

・不都合な情報を隠す

・なるべく目立たないよう振る舞い、新しいことにチャレン
 ジしなくなる。

・罰則に関する意識が高くなり、周囲の人に対すして厳しい
 る見方を取るようになり、人
間関係がギクシャクするよう
 になる

   2)改善の機会を与えることにより、学びがあり、
     成長が期待出来る

      ● 改善の機会を与える時の注意

       a.脅し文句つけない
         「今回だけだからな」とか、
         「やらなかったら分かっているな」など

       b.脅し文句をつけた時の弊害
         罰と同じ現象を生み出すことにつながる

 
 (3)意見の違いによるメンバー同士の対立への対処

    意見の対立は、メンバー双方が、お互いの意見の異なる部分に
    こだわり、自分の答えが最適だと考え、また、自分の意見は正
    しく、相手の意見は間違っているという考えに陥り、折り合い
    がつかなくなっていきます。

     しかし、リーダーは、意見の対立をそのまま止めるのではな
    く、相互理解のチャ
ンスと捉え、有効に活かす、落とし所をみ
    つけてあげることが大切です。

    ⇒ 多角的な視点に達ぬに立ち、変化を起こし、新たに価値あ
      る妥協点を探し出す。

  1)対処法 "共通解”を見つけ出す
    ① お互いの意見の違いを明らかにする

    ② お互いの意見の共通点について検討    

  2)"共通解”に取り組むことのメリット
    ① 相互に貴重な情報が得られる

    ② "共通解”を得る中で協力体制が芽生える

    ③ 体験を通して、頭でなくより本質的な課題について、理解
      が進む。

    ④ チーム全体が成長し、より良い働きができるようになる

 (4)上手な改善の求め方
     メンバーに対して、改善を求める時に、ただ単に問題を指摘
    して、相手に改善を求めるのは、上手な対応とは言えません。

 それは、マネージャーが求めている内容や考えがメンバーに理
 解できているとは限らないからです。

 よく理解していない状態で改善の取り組みは、メンバーを混乱
 させるだけです。

     ◇ 上手に改善を求めるための必要4要素
      (精神科医・企業コンサルタントのハリー・レヴィンソン)

  1)具体的であること
      ① 問題がハッキリと現れている場面を捉えて伝えること。

② どこがどのように問題か、わかるようにすること。

  2)解決策を示すこと
    丸投げをせず、方向性を示すこと。

  3)直接伝えること
    一対一で相手としっかりと向かい合って伝えること。

  4)気持ちを察すること・共感すること。
    相手にどのように伝わっているのかを察しながら伝えること。

 
 ページ先頭へ
  パズル (先入観をすてて考えてみてください)
  1.下記の5個の四角を①から⑯の棒の2本を動かし、
   4個の四角にしなさい。
     ⇒ パズル回答ページ
 
 2.下記の9個の点を一筆書きで書きなさい四


 

 『まちむら興し塾』風景・参加者
全員で記念撮影
後列左から、樋口さん、上松さん、飯田さん、佐藤さん、高野さん、
わざわざ水戸から参加根岸さん、

前列左から、石井さん、長坂、伊籐さん
点今日は教室が使えず、巣鴨駅前ルノアールで
熱心に耳を傾ける皆さん

 いつもの勉強会用テーマリードマネジメントの効用、
おまけがマット棒を使った、パズル出題に頭を抱え、苦戦
時間切れ、固い頭の人たちは降参

回答を聞いて、頭の固さを嘆く
上松さん・石井さん 伊籐さん。飯田さん、佐藤さん
真剣な眼差し
石井さん、伊籐さん、飯田さん、
根岸さん
囲いを作り、人に見られないようにマッチ棒クイズに挑戦中
根岸さん、佐藤さん、高野さん

チェックは講師 樋口さん
点わざわざ水戸から参加してくれた今年の卒業生 根岸さん一 根岸さん、佐藤さん、高野さん
久しぶり参加 石井さん 上松さん
 点を一  点を一
  クイズ 回答
 1の回答
 
 
 2の回答角
 
 
お問い合せ・会員お申し込み

『まちむら興し塾』事務局
 TEL 047-330-4421
 FAX 047-344-1993
 E-mail: ls-plan@lapis.plala.or.jp